※現在、almaお客様専用の駐車場はございません。
お車で来店の際は
最寄りのパーキングをご利用いただけますよう
お願い申し上げます。
※文章中に登場する(B)は
「ぶっちゃけ」という意味です。笑
たまに「使い方」間違えます(B)
やー何だか今日は「ブリ」食ったなぁyamaBです。
あ、お魚ですね。
ブリの刺身とブリ大根のダブルブリでブリブリです。
「山本さんはブリが好きなのかな?」
いやアジ派です(なんだこれ)
さて去年はご友人様を紹介してくださった常連様。
カットカラーでございます。
ビフォ〜は撮ってませんでしたね・・
ご友人様もカットを凄く喜んでくださったそうで
それは何よりでございます。
ただ「その事」でちょっとお話した内容なんですが
私のカットは良くも悪くも「普通」ですからね(B)
「◯◯カット」みたいな謎のメニューとかもない。
物理化学的に不可能な夢世界のヘアスタイルは作れないし
ダメージを無かった事にも出来ないし
魔法も読心術も使えない。
できるだけ自宅でも再現しやすいようにーとか
(しないと「ならない」けどー)
希望と現実を擦り合わせ落としところ決めて
骨格や髪質に合わせてカットする
それ以外に何かあんのかな(B)と。
ドライヤーのみ
良いですね。
でも「普通」です(B)
お喜び頂けて、私も嬉しいです。
ご友人様もですが、
今までが「よっぽど」だったんですよね。笑
最初見た時「なぜっ」て頭の新規様は多いです。
普通ですらない、
ほぼ素人レベルの美容師がワラワラいるのが現実。
よっぽどなカットされた時ってのは、
細かい理由は分からないかも知れませんが
とにかく、普通ではない・・なんか、
「なんか、変っ!」てなります。笑
基準にしてみてください。笑
かと言って「普通以上」な
「カットが上手」?な人を探すってのも
キリがないと言うか、そうそう見つからないと言うか。
めっさ上手な美容師さん達も確かにいらっしゃいますが
言うても一定水準(普通)を超えてくると
お客様から見てあまり差の分からない世界というか、
「何をもって上手い」と言うのかも皆バラバラ。
ヘアカタログやSNSに掲載されてるスタイルなら
上手いのか?と言われても
アイロン、コテ仕上げ、デフォルメするのも当たり前で
もっと「カット関係ない世界」になってるし
突き詰めるとキリがありません。
ヘアカタ写真が素敵だったから
という理由でカットしてもらって
死にたくなるような頭にされる事だってある。笑
「その日」はまだ良くても
翌日にはほぼ再現できなくて爆死する。笑
普通が悪いという話ではなくて
この「普通でいられる事を喜べる」という感覚を
お客様も美容師も大切にして欲しいなぁ、
と思うんですよね。
一発逆転狙いは極稀に大成功するけど
大体は人生も髪も棒に振るんです。笑
普通とか意味不マジ量産でつまらん飽きるブヒー
みたいな強烈な方々もいらっしゃるでしょうが
そっから先はスタイリングの仕事ですやん(B)
簡単にアイロン1本だけ持って
何ヶ所かスルーってしてワックスさささーって。
ヘアカタなんかだと「コッチ」が載ってるワケです。
いや「もっと盛って」ます。
「カットだけで」ならんやろ(B)
って話ですよ。
こういうスタイルは
カットが上手いとか特殊、というワケではないのです。
どこ探しても無いですからね。
この世にそんな物理法則を超えるカットは無いです。
無いもんは無い!(B)笑
むしろカットが「普通」で
ベースがしっかりしているからこそ、
色んなスタイリングに対応できるんですよね。
カットも普通、スタイリングも普通
なんなら「盛ってる」店よりかなりテキトー。
でもその「普通が重なり合う」と
十分に素敵になるんだなー。
普通だから大失敗もしないし、
お客様も、やろうと思えば
自分で出来る範囲のスタイリングで済むんですよね。
カットだけで作れるスタイルには限界ありまくりです。
カットは下手は困るけど普通に切れれば十分です。
「スタイリングとセット」という前提が
「当たり前」である現実を
受け止めるほうが大切な事です。
スタイリングしないと地獄落ちるぞ(B)
みたいな話でもありません。
しなくても済む髪質やデザイン、
またソレで満足できる性格なら何の問題もありません。
(周りからどう思われるかは責任取れませんが・・)
「オシャレ」が目的のヘアスタイルなら
やはりそれ相応の「努力」は必要なんです。
オシャレって、
服装なら暑いのや寒いの我慢する事もあるでしょう。
足や指が痛くてもお気にの靴とかはく事もあるでしょう。
食べたいものを我慢する事もあるでしょう。
毎朝お化粧だってしますよね。
オシャレ = 楽 なんて事はないはずです。
オシャレは、多少なりとも「努力」なんですよ。
それを無意識にでも感じてるからこそ
皆オシャレで品のある人に「憧れる」んです。
その努力も、もの凄く難しい内容じゃなくて
「普通レベルな努力」なら、
ちょっと慣れれば、出来そうじゃないですか◎
P・S
島のアジは美味いんですよー(聞いてない)
※現在、almaお客様専用の駐車場はございません。
お車で来店の際は
最寄りのパーキングをご利用いただけますよう
お願い申し上げます。
※文章中に登場する(B)は
「ぶっちゃけ」という意味です。笑
たまに「使い方」間違えます(B)
いや、出来る!yamaBです。
さて、ロングだった面影がもうない常連様。
去年の5月から(B)
ハイペース。笑
前回はボブから、とうとうグラボブになりました。
ありがとうございます◎
ビフォ〜
前々回、ボブにした時に
過去のダメージらしき中間を消す為
1度だけ縮毛矯正してますね。
新たに生えた根元、確かに癖が、ないワケではない。
比較的、多めで、太め。
でもだから「切れない」って事には
なりませんもんね(B)
という事実が嬉しいようで、
まさかとは、思っていましたが
今回は「ショート」へ!笑
本当にハイペースっ!!
もうベースから何から
全部変えちゃいますよ〜。
ドライヤーのみアフタ〜
からの
やっぱり、ショートは
ワックスした方がいいです。笑
むしろ癖は活かしちゃってください。
ワックスでアフタ〜
「髪の総量が多めで、癖もある」
という理由からか、
「今まで、ここまでショートにしてもらえた事がない」
そうでございます。
「・・・そんな大袈裟な。」
と一瞬思いましたが、
美容師さんとの巡り合わせが良くないと
確かにそういう事もあるよな(B)と思い直しました。
美容師さんに「お客様の髪質だと無理ですー」
とか言われ「ロングの縮毛矯正」一点縛り。
自分の髪が「どんな感じだったか」
それすら忘れてしまうくらい、何年もずーーーっと。
ありますよねー・・。
でも現にショートできましたよね(B)
無条件、ってワケではありませんけどね。
何故こうも美容師さんによって、
言う事も、やる事も、違うんだ?って話ですよ。
美容師さんて、上手な方と、そうでない方の
格差が尋常じゃない(B)
「カットだけで数万円」な匠から
「あれ、素人さんでした?」までピンキリ。
ちなみに私が「普通」レベルですな。笑
専門学校も卒業して
美容師免許持ってるんだから、
一通り全部できるんでしょ?全員プロなんでしょ?
と、思ってくださるお客様も多いかと思いますが、
んなこたぁ無い(B)
美容師免許の試験内容は
現場でほぼ切る事がないベーシック過ぎるグラボブのカットと同じレベルのパーマ巻き巻きと後ペーパーテスト終わり(B)
あくまでも
これからニポンで美容師として「働いてもいいよ」
美容を業とし「お客様に触れてもいいよ」
という超々最低限度、ただの「許可」
スタートラインに立っただけ(B)
そこからはもう、
ほぼ「自分のやる気」次第。
とりあえず就職先で
これまた最低限度のマニュアル・カリキュラムを
「形式的に」でもクリアできれば
1年でスタイリストにデビューできたりもする。
本当に施術の意味を理解できているかは別で(B)
もちろん中には優秀な方もいらっしゃいます、
でも稀です(B)
その「稀」を見つけられるかどうかです^^;
「普通」の私レベルで、
最低限度のマニュアルなんて論外
越えていくのが当たり前、
くらいの気持ちで勉強も練習もしてきました。
周りにはもっと努力家な美容師さんや
正直「コイツ、天才か!」って人たちもいました。
でも逆に「いやマニュアルも出来てないやん・・」
っていう「一切やらない」アシスタントレベルで
止まったままの人たちも、やっぱり居て。
(だから、私で「普通」レベルかなと。笑)
どの業界でも似たようなもんだとは思いますが
とくに美容師の場合は、
美容師免許持ってて美容室で働いてさえいれば
「全員上手」「プロ」「出来て当たり前」
なんて事は一切ないのが現実なので(B)
美容室・美容師探しは、慎重に^^;
※現在、almaお客様専用の駐車場はございません。
お車で来店の際は
最寄りのパーキングをご利用いただけますよう
お願い申し上げます。
※文章中に登場する(B)は
「ぶっちゃけ」という意味です。笑
たまに「使い方」間違えます(B)
・・・ノー◯ルっ! (タイトル回収)
冗談ですyamaBです。
あ、
「なめたらアカン」のは
もちろん「美容師が」です。笑
さて常連様のカットカラー
担当してからずっとミディアムスタイルですが
ジワジワと、短めにはなってきてますね。
ありがとうございます◎
ビフォ〜
うわー、何の問題もねぇー(B)
徐々に短くなってきているので
そろそろ「肩」が気になってきますね。
前から見た長さがあまり変わらなければ
「一気に短くしても良い気分」という事だったので
前下がりにボブらせて頂きます。
ボブなら肩には当たりませんので。
いつも通り
ドライヤーでサーっと乾かすだけですね。
アフタ〜
元々ちょびっと癖ありますけど
そのままでも良い感じではないでしょうか。
気になる場合は「この状態」から
中間から毛先に軽〜くブラシとか入れてあげると
より真っ直ぐ、よりサラサラになりますね。
私の髪でもこういう風になるんだ〜
とお喜び頂けたようで良かったです。
過去ボブや短くした際には
「髪の毛多いですねー軽くしておきますねー(美容師)」
と、セニングでザクザクすかれていたそうで。
とくに内側を(B)
安易ですねーお約束ですねー・・
コレやられちゃうと「頭でっかち」で
襟足は「ゲソ」みたいになりますから
イカかクラゲみたいになっちゃうんですよね。笑
魚介類が好きな美容師なのかも知れません(違うね)
魚介にならずに済んだとしても
見た目にも良くないし
元の癖以上に暴れたりで収まりも悪く
すぐ崩れて長持ちしないスタイルになってしまいます。
まぁ、なんだ、「下手くそ」なワケです(B)
仮に髪が多めなお客様だったとして
確かにセニングする量は増えるでしょうけど、
髪が少なめなお客様と「同じ量になるまで」
セニングしていい、とはなりません。
極端ですが、例えば
髪の絶対数が100と200のお客様を
同じ長さ、スタイルにカットする場合。
100のお客様が80で仕上がったとして
20セニングで2割ですね。
200のお客様を80に無理矢理やってしまうと
120セニングしなければなりません・・・6割。
半分以上、消失してしまいますね(B)
同じく2割なら、40セニングです。
髪の絶対数と、スタイルの長さとの兼ね合い、
その割合、「バランス」が大事です。
そして
「内側だけ」とかではなく
全体に、必要な分だけ満遍なくセニングしてあげる事も大事。
これもバランス。
さらーに
毛束ごとに分けて見ても
中間から突然「毛がなくなる」のではなく、
根元〜中間〜毛先へと「徐々に先細り」するように
セニングを入れ出す位置と量も大事。
やっぱりバランス。
もっと言うとー。笑
カットラインを壊すのではなく、
むしろ補助するように入れなければなりませんね。
もちろんバラn(しつこい)
・元の量とスタイルとのバランス
・全体のバランス
・毛束ごとのバランス
・カットとのバランス
そして
この↑「4つのバランス」のバランス。笑
計5つ?笑
とにかくセニングって
カットを「誤魔化す」ためのものじゃないし
とても奥の深い、美容師にとって重要な技なんです。
まずカットでのシルエット作りを
丁寧に上手に作ってあげる事が大前提ですけど。
カットラインの繋がりや段の入れ方が綺麗なら、
バランスも合わせやすく
過剰にセニングする必要はありませんからね。
※現在、almaお客様専用の駐車場はございません。
お車で来店の際は
最寄りのパーキングをご利用いただけますよう
お願い申し上げます。
※文章中に登場する(B)は
「ぶっちゃけ」という意味です。笑
たまに「使い方」間違えます(B)
市原の庭(笑)に
野生?のセダム(多肉植物)らしき草が
生えてましたyamaBです。
黄金丸葉万年草(冬でやや徒長気味)に見える・・・
雑草だと思ってずっと踏んでたなぁ(B)
野生化しているのだとすれば、心強いですね。
いずれ一面セダムにしてやろうとか
思ってたので、手間が省けます。笑
さて今回で2回目
カットのお客様。
前回はオカッパで段なしだったので
低めにグラボブに修正しておりました。
ありがとうございます◎
ビフォ〜
ずっと崩れなくて(スタイルが)良かった、
そうでございます、良かったです◎
しかし4ヶ月半くらい経っていますので
襟足が、ヒョロリとした見た目になってますね。
今くらいのカット周期でしたら、
ショートやグラボブより
ボブの方がアウトラインが揃っているので
そのまま伸ばせて長持ちしますね。
という事でボブにカット致します。
もちろんドライヤーで左右へバッサバッサと乾かします。
アフタ〜
良いですやね。
ボブは女性(と美容師)の強い味方です。笑
そうそう・・白髪染めの相談もあり、
念のためパッチテストしてお帰りいただきましたが、
腕、大丈夫だったでしょうか(アレルギー)
染め時、染め始めに関してですが
完全に任意です(B)笑
一生染めない!
というお客様から
発見し次第、速攻染め始めた!
数週間に1度は染めないと気になる!(リタッチ)
というお客様まで十人十色ですね。
カラーだけに!(バカか)
白い線がチラ〜ホラ〜するのが
どれくらい気になるのか、嫌なのか・・ですね。
ただ1度染めてしまうと、
根元が伸びてきた時に「境目が出来る」
俗に言う「プリン」という現象が起きますので
(これ誰が言い出したんやろ)
それなりの覚悟を決めてからカラーしましょう。笑
リタッチですね。
このプリンは、
黒髪でも白髪でも同様に起こるワケですが
茶色ではなく、ほぼ地毛と同じ程度の黒で染めた場合は
黒髪が伸びた部分はほぼ気になりません。
ただカラーが暗ければ暗いほど、
黒ければ黒いほど、
白髪が伸びた部分はより目立つ事になります。
一長一短ですね!
またカラーによるダメージに関してですが、
余計なオプションやヘアケアをせず、
毎回毛先まで全部染めたりもせず、
基本リタッチのみで根元だけ染め続ければ
カラー1回だけのダメージで抑える事が可能です。
うちは除去もしますしね。
ダメージはもちろん絶対あるんですが、
カラー1回くらいのダメージなら、
まだまだ髪は健康的で、
見た目の美しさは保たれるレベルです。
(ハイトーンやブリーチは別。笑)
※現在、almaお客様専用の駐車場はございません。
お車で来店の際は
最寄りのパーキングをご利用いただけますよう
お願い申し上げます。
※文章中に登場する(B)は
「ぶっちゃけ」という意味です。笑
たまに「使い方」間違えます(B)
新検見川もちゃくちゃくと
美容室が増え続けていますねyamaBです。
まさに戦国時代。笑
アッチもコッチうちを含め美容室ばかりで
なんか申し訳ない気持ちにもなりますけど。笑
「個人店」が増えるのは、個人的には良いと思います。
楽しくなってきましたね。
さてカットカラーな常連様。
髪質的に、ワンレン(オカッパ)でもイケます。
更に今回は色々スタイリングさせて頂きました
ありがとうございます◎
ビフォ〜
軽く洗って結んでいた状態。
カラーでリタッチして、
鎖骨下の長さまでワンレングスでバッサリいきます。
ドライヤーでブワサーっと
根元中心にハンドドライだけします。
アフタ〜①
髪は細め、細かい癖もあるのと、
長い分ダメージも少なからずあるので
何も付けずハンドドライしただけですと
フワフワーモヤモヤーっとした仕上がりになります。
通常は、クリームやワックスで落ち着かせたり
逆に動きを出すことでスタイリングもできますが、
たまにブラシでブローする事もあるそう。
また今度
ストレートアイロンも買うかも知れないそうなので
参考までにやっちゃいましょう。
根元はハンドドライで綺麗に乾いてますから、
毛束は広めにとって、根元以外に
質感を「整える程度」に軽くアイロンを入れます。
アフタ〜②
ただストレートにしただけですが
もっと内巻きやワンカールにする事も可能です。
質感が整いました。
癖が伸びたぶん、カットラインに少しズレ感ありますが
このくらいの誤差なら許容範囲です。
せっかくなので、ここから更に
カールアイロン(コテ巻き)で
1カール程度、簡単に巻き巻きしてみましょう。
アフタ〜③
へへ・・・反則っ!(B)
はいアフタ〜を3種類ご覧いただきました。
全部、別人みたいですね(B)
これでも
「参考までに簡単にスタイリングした」レベルです。
これこそが
ヘアカタログの真実です(B)
スタイリングの威力は凄いのです。笑
ベースがワンレングスでも
髪質が癖であっても
実は矯正もパーマもトリートメントをしていなくても
美容師がちょっと本気出したら、
結構どうとでも出来る(B)
だから
普通に美容室に行って、
普通にヘアカタでスタイル選んで
普通にカットやパーマしても
少なくとも「翌日から」
そのヘアカタログみたいには、ならない(B)
これが現実。
再現性を無視して
綺麗で可愛いスタイルを掲載した方が
集客できますからねー(B)
ズルいでしょー。笑
現代のヘアスタイル事情において、
ある程度の完成度を求めるなら
自宅でのスタイリングは必須と言えます。
矯正やパーマで、
再現性を向上させる事はできますが、
それだけで「スタイリング後」にはなりませんね。
そこを「何もしなくていいように」と
「スタイリングするべき部分」
「スタイリングじゃないと出来ない部分」まで
無理な施術をしてしまうと
髪を余計にハイダメージさせたり、
酷いカットにされてしまう危険が出てきます。
スタイリングを全くしなくていいスタイルは
五厘刈(坊主)だけですね。
逆に言えば
スタイリングの技術さえ身につければ
自分でも出来ちゃうんです。
だからこそずっと
基礎中の基礎である「ドライヤーでの乾かし方」から
ネチネチネチネチ伝え続けております。笑
アイロンやコテも含めて
他のスタイリングの方法だって
必要とあらば幾らでもお教え致します。
遠慮なく聞いて下さい。
まずは、ドライヤーから!
是非チャレンジして欲しいと思います。
スタイルを、イングしましょう。