常連様のご学友が
「街で多肉を見るたび、その美容師さん思い出すー」
的な事をおっしゃられてたそうですyamaBです。
ヤベェエエエ
何か代名詞みたくなってんじゃねぇかぁあああ
安い雨よけパイプ強風でぶっ壊されて梅雨入りして
困ってるど素人丸出しのただの素人なんですけどぉおおお
まぁだから何という事もないんですが。
互いに実害とか、ないですしね。
ただ何だろう・・・この申し訳ない気持ち(B)
さてカットカラーの常連様。
うちでカットしてブログに載せていたボブを
引き続き目指していくであります。
ありがとうございます◎
ビフォ〜
いうても前回でほぼほぼ完成でしたが、
伸びた分で調整し、より完璧なシルエットを
私も目指そうと思います。
お人形切るのとはワケが違いますので
内にも外にも段からの段でもう段入れてないとこが無い(B)
からの
セニングは「ほどほどに」
ほぼシザーのみで仕上げます。
あとはいつも通り
比較的染まりにくいので
前回の部分にも多少オーバーラップで塗り分けつつ
カラーをリタッチして、除去ですね。
ドライヤーだけで仕上げます。
アフタ〜
「コチラ」ですな、出来ましたね。
くれぐれも
オカッパじゃーねーぜ(B)
という事を
特に初めてブログ見た方なんかには
知ってって欲しいかななんて思ったり思わなかったり。
アレはまた違うスタイルです。
オカッパにした「後に」
セニングで「似せてくる」美容師さんもいますが
全く意味が異なりますし、
違うスタイルなのに無理やり似せるから事故ります(B)
免許さえ持ってる人なら誰でも美容師と名乗れます。
ヘアスタイルの意味分かってないまま切ってる人もいますんで
ご注意くださいね。
ある程度ちゃんと切っておけば
このくらいの癖ならば
ドライヤーだけで写真程度に仕上ります。
ただ、もちろん湿度が今まさにもの凄いので
動き出すでしょう・・
ブローやアイロンすれば
より長持ちはしますが、
湿度で「濡れてしまえば」結果は同じです。
こういう場合
覚悟して縮毛矯正するか、
梅雨だけだし気にしない、
のどちらかになりますが
常連様の場合は気にしないタイプ。
いや気にはしているでしょうが我慢できる範囲(B)
この辺は好みや個人差ですね。
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」
今年は、なかなか「梅雨らしい」ですねyamaBです。
困ったもんです。
用のある時に限ってってパターンも多いですし
昨日は帰りビショビショでしたし。笑
あれは梅雨というより
台風だった?の?かな?分かりませんが(B)
雨男の異名を欲しいままにしております。
(なんで原付乗ってんだコイツ)
さて今回もパーマを相談な常連様。
いつもカラーもして頂いてるので
色味と、どれくらいカットするか、ですなぁ。
ありがとうございます◎
ビフォ〜
何もしていない状態。
一般的に見て、どう思うもんなんでしょうか・・
「パーマ落ちた」と思うもんなんでしょうか。
元々サラリとした髪ですし
パーマも「ゆるーい」のが好きという事なので
実はパーマは落ちておりません。
この状態でも良いっちゃ良いのであります。
カウンセリングしてみて
正直パーマは次でも良い気分みたいなので
今回は残っているパーマを
活かすようにカットしてみたいと思います。
ドライヤーで乾かして
普段ムースでスタイリングしているそうなので
ムースで仕上げます。
ムースを毛先から
全体に揉み込んだ後
「もう一回ドライヤーで水気を飛ばす」のが
ちょいコツですね〜
アフタ〜
めちゃくちゃ残ってるやーん(B)
これが、パーマです。
髪の形を根本から変える施術。
「何かが」髪に付着して、
髪の形を固定しているワケではありません。
そもそも「落ちる」もんじゃないんですね。
微シス毛で形を維持できないとか
逆に強靭過ぎて普通パーマじゃ威力が足りないという、
確かに仕方ないケースもございますが、稀な例です(B)
パーマが落ちてしまうのは
パーマ剤の化学反応、かけ方をそもそも間違えられてたり、
サロントリートメントなどとの併用によって
かかりが中途半端な上に、余計に傷められた・・
ってのが最も多いパターンなので注意ですね。
ダメージ=威力が強いほどしっかりパーマはかかりますが、
そのダメージが髪とパーマの許容範囲を越えるような
余計に強すぎてしまえば
髪は自分の形を維持する事ができず落ちてしまうのです。
あとは、スタイリングしてなくて
「出てないだけ」というパターン。笑
うちではコチラが一番多いですね(B)
平和です。笑
出しにくいから、より強く掛け直すってのは
もちろん有りなんですが、
パーマも同じ部分に何度も重なれば
その分ダメージは悪化していきますから、
あまりやり過ぎると本当に落ちる。笑
という、パーマかけ直したのに、
逆にもっとスタイリング出来なくなる危険もあります。
2度目以降のパーマを継続していく場合は
何ヶ月も間が空いてるとか、バッサリ切るとか
スタイリングしても、これはもう
どうしたって出せないな!笑
という時がオススメでございますm(_ _)m
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」
ん〜やっぱりバッサリ髪切ったあとは
快適で良いなと美容師のくせに思いますyamaBです。
日々ちょっとずつ伸びるから気付けないけど
切る時は一気になくなるので毎回その「差」に驚きます。
「こんな軽くなるもんかねぇえええ」
とか思いながら夜シャンプーしてます。笑
ど素人かっ(B)笑
さてカットカラー、
前髪の矯正と毛先のパーマと
ほぼフルコースで施術させて頂いている常連様。
1日で全部ではありませんが、
髪の状態に合わせて順繰りでございます。
ありがとうございます◎
ビフォ〜
私が担当してきた中では
とくに長くなってきていると思います。
カットカラーと、パーマを相談でしたが
パーマはまだまだ健在ですし
カラーを暗くしなければならなくなり、
毛先まで染める必要があるので
パーマはまた次回にして
今回は「パーマの残りを活かせる程度」に
長さを切らせていただこうと思います。
パーマとカラーの同日施術は
オーバーダメージになる原因の1つでもあるので
理想としては、やはり間を空けた方が良いですね。
絶対ではないですけどね。
お客様のスケジュールや気分などにもよってきます。
もちろん毛先のカラーは激弱にしますし
除去もするので
1日で済ませたい時は「出来なくはない」です。
ただ除去でもなんでも
「100%」ってことは、ありませんからね。
髪の中身とか、肉眼では見えませんし(B)
同日でも間を空けるにせよ
薬剤の威力をコントロールして
出来る限り低い必要最低限のダメージで
施術することには変わりありません。
そのあたりは、お任せくださいm(_ _)m
あ、意味もなく同日施術=ハイダメージ
だから
「サロントリートメントもセットでやっておきましょう。
・・フルコースですね!」
みたいな「営業」してくる美容室・美容師に
賢いお客様が付き合ってあげる必要はありませんので
キッパリお断りしましょうね。笑
パーマ、カラー、そしてトリートメントの同日施術
トリートメントするってことは、
ろくに除去も出来ていないタイプでしょうから
めちゃくちゃ、傷みますからね(B)
ツヤなんてすぐ消えますし、
パーマは落ちやすいか、なんなら本当に落ちちゃうし
カラーは毛先から黄色くなりやすくなります。
そしてもう切るまで直りません。
気をつけましょう。
ドライヤーして軽くクリームを毛先につけます。
アフタ〜
スタイリング次第では
もっとパーマを出す事もできるでしょう。
良いですね、品がございます◎
ビフォ〜もアフタ〜も
iPhoneのカメラ次第で
ちょっと明るくなったり暗くなったり。笑
実際は、どちらももっと暗めです。
ヘアカタなんかで
すごく透明感あって綺麗なカラーに見えたりするアレ。
良く見てもらうと、
背景も白く「飛んでる」ことがよくあるはずです。
そういう事です(B)
フラッシュ、ストロボあてたり
カメラの画面を「明るく」したりもできますし
撮った写真を後から「調整する」ことも
今では幾らでも出来ます。笑
なんなら薄っすら「色味」もつけれます。
最近は、植物のネット販売している人たちですら
それやってますからね・・・
届いてビックリ、みたいな。笑
安易にハイトーンカラーに
しちゃったり、暗くし過ぎたり
しないように気をつけましょうね。
一旦染めたら、ダメージなしに簡単に直せたりは
しませんから。
言うてもヘアスタイルっていうのは
写真の中ではなく、
現実に自分の頭の上にあるものです。
良くも悪くも受け入れてあげてからスタートです。
現実味があって、実用性のある、
機能美とも言えるような、そんな快適で素敵な
ヘアスタイルをご提供していきたいものであります。
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」
やべー・・詰めすぎたぁyamaBです。
それにしても夏場は緑ばかりで
形も崩れ出してるし色も緑ばかりで乏しいね・・・
ちゃんと根付けば良いですが。
冬に期待ですね。
そもそもこんな暑い時期に
カット挿し芽なんて本当はしちゃいけませんので
良い子は真似しないように(B)
さて常連様のカットカラー
切ろうか悩みましたが
今回は現状維持、引き続き伸ばす方向で。
カラーもリタッチでございます。
ありがとうございます◎
毛先は揃える程度にカットしたので
いきなりアフタ〜
ドライヤーで乾かしただけの状態。
癖で毛先に動きが出るタイプなので
パーマっぽくスタイリングしてあげるのが
癖も活かせて楽チンで、もっとも効率が良いでしょう。
ムースかワックスを毛先につけるだけで
十分効果あると思います。
髪が長くなってきて
結んだり、ハーフアップなどするように
なってきたそうなので
そこんところ、ちょっと説明させて頂きましたm(_ _)m
ちょっとしたアレンジですが
癖があるのでベース作りを頑張らなくても
ちょっとしたコツでそれなりに楽しめます。
こちらも癖を活かす方法の1つですね。
まぁ近年お約束なクルリンパですね。
ハーフアップから、上の1つに結ぶ部分を
クルリンパにしただけ(B)
という安易ですが威力抜群のちょいアレンジです。
毛先が下向くので収まりが良く「ちょんまげ感」が出なくなります。
まぁ実は大切なのはそのクルリンパの前でして(B)
ハーフアップをする時は
耳後ろの毛もすくい上げましょう。
くびれが出来て見た目もスッキリ
「落ち武者」感が出なくなります。
これはクルリンパをしない
通常の1つ結びハーフアップだとしても同じなので
こっちの方が大事なちょいコツです。笑
たったコレだけで見た目、とくに正面から見た時
全然違ってきます。もちろん良い方に。
あ、わざと、あえて台形シルエットなデザインにしたりとか
したい場合は
逆に耳上、トップだけをちょんまげしてあげるのも有りですよ。
ご来店時のゴムがあったので・・
クルリンパした毛先と、下に残した髪を
ここで更に1つ結びにしても良い感じになりますよ。
ただの1つ結びするのとはまた違い
簡単な割に一工夫あってオシャレです。
この辺は「どんなヘアアクセを持ってるか」
によっても変わってきますし
上下合わせず、上だけ、下だけ・・・と応用が利きます。
1つ結びなスタイルだからって
必ずしも本当に1つで結ぶ必要はありません。
あえて「分割」する
アレンジの基本な考え方の一つですね。
※1つ結びが変というワケではありません。笑
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」
先日カットしてもらった頭が
やはりG過ぎたので。笑
切り直してもらいましたyamaBです。
耳から上の方にLを入れ直し
セニングも根元の方から丁寧に。
んー、そうねーこれくらい切れれば
とりあえず及第点と言ったところでしょうか。
ワックスしちゃってますけどね。
お〜動く動く、これこれー忘れんなよー(B)
普段、ワックスなどで簡単にスタイリングできますよー
と実際にアフタ〜写真など撮っておりますが
カットの「構成・段・セニング」のバランスが
「合っている」ことが大前提です。
でないと、私でもワックスだけではスタイリングできません。
カットが上手ければ
スタイリングが「必要ない」
という意味ではありませんからね。笑
常連様のカットカラーを
ドライヤーで乾かしただけの状態ですが
素敵なスタイル・髪質なのですが
前回短くしてから
サイドがハネてしまったそうで
カット、どこかミスしたかな?と
よくよく検証させていただきました。
確かにハネていたんですが
カットの為にお湯で一旦流して
クシでとかしてみると、
その時点で内巻きに戻っておりました。笑
更に伸びた分、段を入れながらカットし
ドライヤーで乾かしたところ
手ぐしだけで、写真のように仕上がりました。
普段のスタイリング事情を聞いてみたところ
朝は、ハネてる部分に水スプレーするのと
仕事中は、ついつい耳にかけてしまう
という事でしたので
この2点がハネの原因だったのだろうと思います。
寝ている間の、寝癖をコントロールできる人は
おそらくこの世にいないと思います。笑
頭をつけて寝る以上、絶対に根元は潰れます。
しかも複数箇所ランダムに。
しっかり根元まで濡らさないと
寝癖を落とす事は出来ません。
根元が潰れた状態は、
そのまま毛先のハネに直結します。
更に耳にかける事で、根元は後ろへ行くので、
毛先は前へハネます。
「前横」に、毛先がハネてしまう
という女性は、結構多いのではないでしょうか。
私が普段「スタイリングが大事」と言っているのは
何もヘアスタイルを盛れっ!という事ではなく
こういう些細な、でも絶対的に必要な部分について
なんですね。
私の短髪でも
朝、1度全部、根元から濡らさないと
ちゃんとスタイリングする事はまず出来ません(B)
よくある
「美容師がブラシでブローしないと形にならない」
その日だけなスタイル
あれも、多分、どっかカットが「合っていない」
可能性が高いでしょう。
自分ではまず無理です。
道具なんでも使っていいなら
正直あまり「原型」関係なしに何でも出来ますからね。笑
カットと、そして自宅でのスタイリングの基本さえ
守られていれば
髪質にはよりますが
かなり多くのお客様が、より簡単な方法で
快適なヘアスタイルでお過ごしいただけるはずです。
中間から毛先のコントロールは美容師が
そして、根元のコントロールはお客様が
この二人三脚がとても大切であり
必要不可欠でございます◎
お試しあーれー
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」