実家に何年帰ってないか覚えてないyamaBです。
あれー?(B)
もしかして4〜5年経ってるかもー
離島って、面倒くさいんすよね・・・
用事も、ないし・・・
旅費云々は、別にいいんですが、
それ以上に、お店を休まないといけない事の方が
痛いですね・・・
でもさすがに、ちょっとアレなんで・・
一回お休みいただいて、帰省するかも
知れません・・・。
来年の春頃に(遠っ)B
※一週間くらい休むかも知れないので
決まり次第、早め早めにご報告致します。
1年ぶり。笑
にご来店くださいました・・・美容師さん(B)
ビフォ〜
何もしてきてないので、ボサッてます(B)
でもお客様には、このブログを見て
ドライヤーの使い方などしっかりやってるそうです。
真面目か(B)
まぁでもまだまだ26歳、未来ある若者
美容業界の将来を支える一人なので、
良いと思える部分だけでも
パクれるだけパクってほしいと思います。
「技術は見て盗まないと」ね(B)
今回はカットカラーでご予約でしたが、
オシャレに2WAYカラーなんぞしてくれてまして
その為、上半分を黒染めしておるので・・
カラーはなしで、カットのみにします(B)
無理矢理染めると、まず汚くなりますんでね。笑
ロングは十分楽しんだ(?)という事で
今回はバッサリとカットだけやってきましょー
アフタ〜
ボブに切って
根元からバッサバッサと乾かし
ストレートアイロンでちょいと味付けして
毛先に軽くワックスした上に
耳かけでエアリー
・・・って感じ。
前下がり気味なボブだから
王道でシンプルなスタイルなんだけどね。
再現性が高く簡単で、色んなスタイリングとも合う。
そんなカッコよくも可愛くもできる
女性らしいボブスタイルのど定番だよね。
なんだけど、
細かい部分まで考えると、
意外と作れてない美容師さんも多いんだね。
この長さでオカッパとか自殺行為だし、
中スカスカなんて論外。
かといって段を入れすぎてもダメ。
丸みを意識したグラデーションで作り込む。
セニングもバランスを考えて、
あくまでも主役はカットで作った毛先だから、
必要な部分に、必要な分だけ。
でも重すぎもイマイチ。笑
シンプルなスタイル、だからこそ
細かい部分で差がモロに出るんで。
ドライヤーやワックスのつけ方なんかも同じですね。
ある程度、自分の中でパターンとして落とし込んでから、
その上で、お客様の骨格と髪質に
それぞれ合わせて、切ってあげてみてくれー。
で使いこなしてきたら、
シルエットなんかを
もっと応用して幅広げていくと、いいよー
まぁあくまでも、参考までにm(_ _)m
女性らしい、
柔らかな丸みと、空気感のあるボブスタイル
ですね・・・
だが男だッ(B)
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」
んんー・・フウセンカズラが枯れないyamaBです。
予定では、もう枯葉を処理するつもりが・・
あんまり寒くなってからだと、嫌だなぁ・・・(外)
日本では冬が寒いので1年草扱いですが、
本来フウセンカズラの生まれ故郷では多年草
というのは本当のようです。
枯れるにはまだ寒さが中途半端なんですね。
全然芽が出ない!と騒いでいた梅雨前。笑
やはり種まきは、逆に早過ぎた、という事ですね。
千葉の、この辺りの気候だと
もう1〜2ヶ月ほど周期が遅くてもちょうど良さそうです。
さて、丸みのあるショートボブにしてた常連様
3ヶ月ほど経ったので、切り戻しに。
ありがとうございます◎
ビフォ〜
さすがに長くなっています。
ショートだったとはいえボブ系なので、
濡らしてドライヤーすれば
この長さは長さで、ボブスタイルとしては
実は大丈夫だと思いますが、
崩れてきた、というより
長くなれば、それはもう「そもそもショートではない」
って事ですね(B)
ショートは楽チン便利がメリットですが、
タイムリミットが2〜3ヶ月と短いのがデメリット。笑
ロングになるほど逆になりますね。
※様子のおかしいカットすると本当に崩れてきて
1ヶ月持たないらしいので注意ですね。
それではバッサリとカットしてカラーします。
横から見ないと分かりにくいですが、
ショートボブ、ではなく、ショートへ
ちょっとスタイルチェンジしてみております。
でも丸みは残しております。
つむじ辺りの割れ、生えグセは強めでありますが、
濡れている状態から
しっかり根元からドライヤーしてあげれば、
ちゃんと隠れてくれます◎
分け目が隠れるという事は
毛の根元がちゃんと起き上がっている証拠なので
トップのボリュームも出て全体のシルエットが良くなり
まさに一石二鳥でございます。
ここまでドライヤーで出来てこそ
ワックスなどの効果も抜群に発揮されます。
ちょっと毛先に揉みこんで
アフタ〜
ドライヤーでの根元ふんわり効果があるので
軽く、束感が出れば十分かなと。
とくに女性のショートの場合は、
男性用のヘアカタログみたいな
「ねじって束感出し過ぎてハリネズミ状態」
みたいなやり過ぎ感は、必要ないかなぁ・・
と個人的には思っております。笑
いや個人的には、男性でも必要ない
と、思ってるんですけどね(B)
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」
「ちょっと美容師あるある」
「仕事の合間に食べようかな・・
と買ってみた、けど合間が無く、夜になり、
完璧に冷え切ってボソボソした肉まん」
yamaBです。
※そして以外とイケる(B)
まぁー・・・
最近、散々パーマの事ばかり
書いておいてアレなんですが。
パーマなし!
髪のクセを活かすようドライヤーで乾かし
ちょっと毛先にワックスをつけただけ(B)
普通のパーマ、デジパー、エア
そして「天然」も含めて
パーマは、パーマ(B)
結果良ければ、全て良し(B)なのだー
地毛で表現できるデザインの範囲を超えたときや
似たデザインでも、よりスタイリングを楽にしたいときに
はじめてパーマや縮毛矯正をする、
それでいいんです。
どんな施術方法だろうが、
傷むものは傷みますからね。
ヘアスタイルは、
形や動きといったデザインも大切だけど、
髪そのものの「素材感」だって大切で。
必要最低限度の傷みだけで作られたデザインは
髪という素材そのものの品質を損なわず
全く同じようなデザインでも
よりクオリティーを高くしてくれます。
「髪、本来の美しさ」
を、残してあげる事。
その上での、デザイン=ダメージ。
見た目にも違和感がなく、扱いやすく、
そして長持ちする、もっとも優れた状態と言えます。
そうなると傷みとは
あくまでもデザインの為に「必要な傷み」なのですから
無理に隠す必要だって、ないワケです。
サロントリートメントなど「隠す為」のオプションは
結果良くても、全て悪し。笑
デザインに関係ないし、邪魔するし、余計に傷むだけ。
「必要な傷み」でもないし、
「髪、本来の美しさ」でもない。
「長持ち」もしなければ、
「再現性」も皆無・・・
ゴミだっ(B)やはりオススメはできませんよね(B)
細かい科学的な事は全く抜きにしても
お客様の髪が証明してくれています。
カットと、根元のカラー、終わり(B)
お陰で根元から毛先までの質感に
そこまで重大な差が出にくい。
この均一さが、品質の良さ、と言えるでしょう。
あとはお出かけ前にオイルでもクリームでもワックスでも
毛先にチョロリとつければよろしです(B)
あ、サイドの内側を
耳にかけてもオサレですね。
正面から見て、必要な分だけ下ろす。
それ以外のもみあげを含めた毛を全部耳にかける。
段が入っているので、表面の髪だけ軽く落とす。
隙間があいて、透けた感じが出て、
空気感が生まれ・・・これが、エアリー(感)B
シンプルに、再現性高く
普段から、オシャレを、ヘアスタイルを
楽しみましょう。
それが、1番の目的。
パーマはその為の手段の1つに過ぎません◎
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」
実験ついでに、
小林氏にデジタルパーマを
ちょっと教えてみるyamaBです。
まぁとりあえず「意味」と「やり方」だけ
3パターンだけ、チラ見せ。笑
地味(B)
(あ、小林足が見切ってますね)
どんな華やかな職業でも、商品でも
裏側なんてこんなもんです(B)
地味な作業の連続の果て、
お客様の髪を綺麗にする本番は、
その結果発表ってだけの話なのです。
小林氏に「(営業中)なぜ緊張しないのか」
と、過去に聞かれた事がありました。
性格や、個人差もあるでしょう。
でも1番は「準備不足」ではないかと、思います。
知識、理論、経験、全てにおいての、準備。
「成功するか失敗するか自分で分からないまま」やる。
「なんとなく」やる。
から、緊張だってするし、本当に失敗もする・・
のではないでしょうか。
人は良くも悪くも「慣れ」る生き物です。
慣れてるのに、緊張する人はあまりいないでしょう。
私だって、勉強も、練習も、実験すらしてない
メニューにもない施術を初めてお客様にやるとしたら
緊張するかも知れません(そんなことしないけど)
多分、失敗するし(B)
しかし慣れ過ぎても、ダメで(B)
私は今だに、シャンプーでも緊張します。
「緊張感がある」という方が近いかも知れません。
力加減、耳まわり、首うしろ・・・
私がどんなに慣れていても、それとはまた別に
お客様一人一人の、感じ方が絶対違うのがシャンプーです。
良かれと思っても・・・違ったりします(B)
「本当にこれくらいのやり方で、
お客様にとって1番気持ちの良いシャンプーなのか・・」
実にスリリング、いい汗かきます(B)笑
そんなでも、少なくとも大失敗はせず、
変に緊張しないでいられるのは
多少なりとも知識、理論で武装しているから。
パーマ関連でいうと
一年以上前にも
こんな記事も書いてたんですねー。笑
久しぶりに見ると、とても読み辛い(B)
「ゆるふわ」がこんなに流行っていて
ヘアカタなんかもカールのないヘアスタイルなんて
ほとんど載っていないような時代なのに
近年パーマをかける人口はどんどん減っています・・
昔よりストレートが好きな方々が増えた事で
当然パーマしない、という事もあるでしょう。
しかし中には
パーマ好きだしかけたいけど、
過去ヒドイ失敗を経験していたり、
再現性が低く思ったより不便だったりと
パーマに嫌なイメージが
ついてしまっている方々も多いのではないでしょうか・・
私も失敗された事あるし。笑(4回くらい)
という事は逆に、
美容師側も、失敗するのが怖くて、
緊張してしまって、パーマかけたくない・・
実際にかけない・・・って子達も、いるんですよね。
勿体ねっ(B)
お客様も、美容室に行くのが億劫だろうし、
美容師も、きっと仕事つまらないでしょうね。
勿体ねぇって(B)
ヘアスタイルとは
デザインと科学の融合です。
デザインはセンスもあるかも知れませんが、
科学は成功も失敗も、明確な理由が必ず存在します。
カットも、パーマも。
「なんとなく」じゃ、絶対、無理なんです。
現在まで美容業界は、
売上の為にその場しのぎな嘘を嘘で塗り固めてきました。
でも我々美容師の相手はお客様と、「髪」そのものです。
人がどんなに嘘をついても、髪だけは、騙せません。
髪は「やった通り」に結果を返してきます。
だからこそ緊張だってするでしょうし、
散々失敗もするでしょう。
でもまだ、緊張する方がマシ(小林氏みたいに。笑)
その緊張した分、勉強や練習をするからね・・
最悪なのは「なんとなく」やる事や
失敗にすら「慣れてしまっている」美容師です。
こういう美容師に担当されると、
パーマどころか、美容室が嫌いになるでしょう(B)
定期的にパーマをかけて下さっている常連様。
スタイル長くなりました。
今回はカットカラー。
仕上げはドライヤーでブワーっと乾かして、
毛先にクリームをもみ込んだだけです。
以前エアウェーブを応用したパーマでシンプルに。
かけてから3ヶ月ほど経過した状態です。
2回、毛先は切っています。
落ちない ダレない なくならない。
物理法則と、化学反応に逆らわず、
髪に嘘をつかずに、カットパーマしています。
栄養補給だのヘアケアだの一回もしていません(B)
常連様もこのカットパーマが扱いやすく
気に入ってくれているから
そもそも「常連」様になってくださっているし、
私も、パーマをかけるのが楽しい。
お客様と美容師が、友達状態でなぁなぁになるのも
否定はしません。
それでもお店来てくれてるんですからね。
でも髪の毛は、置いてけぼり。
他の美容師さんが担当の
お客様のヒドイ状態の髪を見て、
ゾッとしたのを今でも忘れられません。
せっかく「美容師・美容室」なんだから
お客様と美容師の関係・・の、
中心にはちゃんと「髪」がいて
その「ヘアスタイルのクオリティの良さ」で
繋がった友好な関係性があってこそ
互いが最高に「楽しい」んじゃないかな、と思います。
「なんとなく」ではなく
「ちゃんと理解して」やれば
そこに辿り着くまではめちゃくちゃ地味だけど、
美容師も、パーマかけるのも
とっても面白い、事になるんだけどなぁ・・・。
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」
今日1日で
大量に荷物が届きましたyamaBです。
ふぁーこいつぁー大変だー
昨日は出先でコームしか買ってないくせになぁ(B)
alma2周年目に向けて、
準備を着々と進めておりますーm(_ _)m
では、
稲毛の頃からのお客様
ロングスタイルなのでちょっとお久しぶりでございます。
ありがとうございます◎
「身体に良い」ドリンクも
差し入れいただきました。
ありがとうございます◎
ビフォ〜
とても長いんですが、
過去にブログに載せたフワフワーっと動きのある
ミディアムスタイルをお気に召していただけたようで
今回は1年分以上、バッサリといきます。
ストレートアイロンで動きをつけたスタイルだったのですが、
アイロンは普段使わないという事と
髪質的にも柔らかい質感をもっているので
アイロンなしで、相性の良いパーマもかけます。
厳密には、ちょっと違うスタイルですが、
スタイルに求める「意味」は近いですし、
実用性は確かです◎
バッサバッサとカットして
ところどころセニングを入れたら
あえてシンプルにパーマを巻きます。
酸性のつけ巻きから弱アルカリで約10分
良いっ!
パーマがかかった後
うちの場合はカラーと同じように
除去とシャンプーまでしっかりやります。
私は美容師のくせに
昔からパーマした後も夜もシャンプー出来ないのが
本当に嫌いで(B)
良い時代になりました。笑
直後にシャンプーしてダレてしまうのは
それはパーマがかかっていない、失敗しているから、
なんですね(B)
スタイリングの基本は、いつもどおり!笑
根元からバッサァアああああっと乾かして・・
「ゆるふわ」なら、終わり!笑
あとはクリームでもワックスでも
好みや、その日求める質感によって使い分けれます◎
アフタ〜
んーナチュラルで無造作。
フワフワで軽やか、良ッ!
やはりパーマとの相性がよい髪ですね。
写真は毛先にちょいとクリームつけただけなので
特に弱め、柔らかい質感となっております。
ドライヤーの時点で
根元を乾かし終わったあと毛先を持ち上げたり、
ねじったりする事で、
もっとカール感を強調する事も出きますし
スタイリング剤の強度を上げたり
使用する量を多くしていけば
もっと束感やリッジ感を強くする事も可能です。
ドライヤーで「伸ばして」
大〜きな内巻きにしても、アリです。
こちらの方が、ストレートアイロンでの仕上げに
近いかも知れません。
個人的には
とにかくシンプルで楽な
写真でのナチュラルスタイルが
1番オススメですけどね◎
あ、もちろんスタイリングは
朝(B)
ですね〜。
パーマがダレ落ちる原因のメインは
やっぱりダメージです。
既にご存知の通り
夜は極力余計なものはつけず、
ドライヤーで乾かすのみ、が1番のヘアケアでございます◎
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」