独立してから、風邪など引かなくなりましたyamaBです。
お客様との話なんですが。
やっぱりこう、なんか無意識レベルで、
緊張感やら責任感みたいなものも、あるのでしょうか。
「病は気から」とは、昔の人は凄い事言うもんです。
・・そんな気もしますある程度は(B)
普段一人なもんですからねぇ。
ブログも毎日更新していますし、
ブロックされていない限りは
絶対に予約のメールへの返信はしておりますので・・
もし、予約のメールが2〜3日返信ないとか
ブログが何日も更新されない、なんて事になりましたら
良くても意識がないほどの重症かと思います。笑
意識さえあれば、どんな手段使ってでも
なんとかしますので。
なんて話をしつつ(謎)
カラーをさせていただきました常連様。
仕上げだけですが、
前回ストレートアイロンでのスタイリングだったので
今回はカールアイロン(コテ)でのスタイリングを
載せておきたいと思います。
あまり、グリグリに巻すぎないのが、良いと思います。
かるーく。一回につき、一回転くらいしかしません。
ストレートアイロンも素敵ですが、
外ハネなど織り交ぜたランダムさや、
「カール感」を出す際は
やっぱりコテは便利な道具だと思います。
縮毛でも癖毛って感じでもないんですが、
珍しい髪質で、どう切っても髪が「途中」から曲がり
ハネてしまいますので・・
そういった髪質の場合はとくに
このようなランダムにゆるふわっとさせると
捗りますね(B)
コテ、だからこその質感の良さ、ってのもありますよね。
髪が乾いた状態で巻くからこその
束感、立体感、ツヤ感・・
その時その時で、強さも向きも自由自在(慣れれば。笑)
ヘアカタに載っている「パーマスタイル」ってのは
ほぼこちらになります(B)
実際はパーマかけてませんね。笑
「いちいち巻くのが、面倒くせぇえええええ!」
という場合が、実際のパーマになります。笑
だからパーマをかけると「スタイリングが楽になる」
と言われる、1つの理由なのですね。
ただ、「パーマかけたからスタイリングが必要ない」
なんて事にはなりませんのでご注意くださいね。
癖毛になるわけですから、
朝起きたら直毛よりも爆発したり
あらぬ方向へ曲がっているなんて事もございます。
また洗ったりドライヤーしたりしますので、
多少はスタイリング剤やクリームなんかで
束感など出してあげる必要もあるでしょう。
とくにロングの場合は「髪の重さ」で伸びやすい。
上記した通り
「ヘアカタのスタイルに憧れてパーマをかける」場合は、
ちょっと質感違う・・・となる可能性があるので注意ですね。
スタイリング次第で、
かなり似たものは作れるんですけどね(B)
コテで巻くにせよ、パーマかけるにせよ
スタイリングは必要で、種類が異なります。
それぞれにメリット・デメリットがありますし、
スタイリングの得意・不得意もあるでしょう。
より自分のライフスタイルに合わせた選択を
していただければと思います◎
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」
必要摂取カロリーが
1900ほどでしたyamaBです。
ってもネットで見ただけなんですが、
まぁ・・・運動しないし、年齢的にも
そんなもんなんでしょうねぇ・・
(絶対食べ過ぎてるなぁ・・やばーi)
の、続き。笑
解決策と言いましても・・・
極普通の、カットとカラーです(B)
私に出来ることは至ってシンプル
「如何に何もしないか」笑
髪ってただの毛、ですから
生き物(いきもの)ではないけれど、
生物(なまもの)ではあるんですよね(B)
ここが難しいところで・・
「毛根は」生きている細胞なので、
せっせと髪の毛を作ってくれますけれど。
その出てきた髪、そのものは成長も繁殖もしません。
当然、再生もしません。
だけど「生物(なまもの)」「天然物」なので、
ダメージはめっちゃ受けます。
何かすればするほど、傷む、それが髪の毛です。
家や車など、
人が組み立て、作り出せるものであれば
「補修」もできるし、「修復」もできます。
しかし髪などの天然物を
人は1から組み立て、作り出す事は出来ません。
なんとなく「補修」はできたとしても、
「修復」はできないのです・・・
iPS細胞で毛根の培養に成功しているなら、
そこから髪の毛を「新たに」生やす事は出来るでしょう。
でも髪を作ってるのは、やはり毛根であり人ではない。
既に生えている髪そのものを作ったり治す事は
現代の科学では不可能なんですね。
※あ、ちなみに
簡単に書くと
「補修」・・・つくろう事。
「修復」・・・「元に」戻す事。
似ていますが、全く意味の違う言葉なのでご注意ください。
とくにCMなどの広告に(B)
何かすればするほど傷んでしまう髪は、
サロントリートメントなどの補修によって
「つくろう」だけでも、傷むのです・・
なら、極力何もせず、
求めるデザインに必要最小限のダメージのみに絞って
出来るだけ健康な状態のまま維持していく。
これが、人に出来る唯一無二のヘアケアです。
そしてソレを可能とする為に必要なテクニックは、
美容師が勉強・練習してください(B)
・・・と、いう事で(B)
全治2年、切る長さによっては1年くらいかな・・
大変ですが、がむばりましょうm(_ _)m
カラーは「根元のみ」
境目を馴染ませつつ、黒くなった毛先はノータッチ。
染まったらダメージの原因になる
アルカリの除去をしてシャンプーしておきます。
シンプルです(B)
そしてカット
オカッパからの脱出(B)
カット時点で、希望に沿うよう形を作り、
その状態でセニングを使い、質感をより良く調整します。
オカッパ = ワンレングス が悪い
って話では、ありませんからね。
美容師側が、お客様の頼んでいないスタイルにしたり、
出来もしない事をするな、って事ですね(B)
以上です(B)
カットとカラーをしにきただけだもの・・
逆に、それ以上に、何があるいうのか美容師!笑
嘘ついて追加料金とか取ったらあかーん(B)
最後は、ドライヤー
こちらもブローとかやって
美容師が自己満足に浸ってる場合じゃありません(B)
まず、自宅でも出来る事。
を、お伝えする事。
まずは分かりやすいようハンドドライで構いません。
アフタ〜
※写真の写り悪くてすみませんm(_ _)m
ちなみに昨日のビフォ〜写真。
落ち着きが出て、
手で乾かすだけでもなかなか良い感じでございます◎
サロントリートメントなんぞしなくても、
いや、しない方がむしろ綺麗だな・・
という証拠を、身を持って感じてもらえたと思います。
まだまだ、中は無いし、毛先は黒いので
あと半分以上の髪を入れ替えなければなりません。
でももう「知った」から、大丈夫でしょう◎
後ほどメールいただきましたm(_ _)m
メッセージ本文:
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」
植物を育てていると、
ビニールハウスのような温室や場所が
欲しくなりますよねyamaBです。
ただ、その温室や土地を手に入れようと思うと、
植物を買い続けるより、よっぽど高くつくという
たまらん矛盾に辿りつき、いつも目が覚めます。笑
若葉区(でしたっけ?笑)から
わざわざご来店いただきましたご新規様!
ありがとうございますm(_ _)m
最初メールをいただいた時は・・
メッセージ本文:
はじめまして。
髪のダメージを最小限にしたい、、
きれいに髪を伸ばしたいと思い、
ネットサーフィンしていたところ
こちらにたどりつきました。
HPやブログを読ませて頂いて、
ぜひ一度伺ってみたいなと思いました。
という事でしたので、
私はそこまで深刻には考えておりませんでした。
ただ「髪を綺麗にしたい」ではなく
「ダメージを最小限にして綺麗に伸ばしたい」
という内容が、随分、理解してらっしゃるなぁ・・と。
いざ拝見させていただき、すぐ理由が分かりました。
既に被害にあっており、
散々悩み、苦労した後だったのですね・・
地毛に癖が全くないワケではありません。
でもそんな、言う程ではない。
少なくとも美容師が活かせないような癖ではない。
優しいかなお客様、
暴れる髪を抑えようと、美容師に言われた通り
健気にストレートアイロンで伸ばす毎日だったので
それで髪が傷んだのではないか?と・・・
泣ける(B)
ズーム
写真を見て「酷い癖毛だな〜」と思うでしょうか。
いえいえ、これらは「ダメージ」なのです。
ストレートアイロンやったから?
いえいえ、それよりももっと前の話。
そもそもストレートアイロンをしないと
どうしようもないくらい傷ませるような、
施術をされているのです・・・
もっと言うと、アイロンではなく、
傷む前ならドライヤーだけで良かったんじゃないかと。
さて予想通り、
カラーは根元と、毛先もされていたそうで。
中間から毛先が黒いですよね。
それが証拠。
白い髪も染めるカラー剤は染料が濃いので、
豆に重ね過ぎると金髪ではなく、逆に黒に近づくのです。
それにしたって傷んでいるので聞くと
やはりサロントリートメントを薦められ
施術を繰り返しております・・。
また上の全体写真を見て、
どんなカットスタイルに見えたでしょうか。
ご本人様もビックリの・・・
実はオカッパ(B)
超ロングな、オカッパです。
見えませんよね・・
見えない理由は上記したダメージと・・
カット・・・
引き出した瞬間、ザワザワっとしました・・
お店の床が良く見えます(B)
前回カットしてから数ヶ月経っている事を考えると
セット椅子の背もたれに届くほどのロングヘアなのに
根元付近からゴッソリとセニング(すく)してあります。
ありえへーん
癖を抑える為に、わざわざ長く伸ばさせ
オカッパにして重くしたくせに、
セニングで逆に軽くするという矛盾。
当ブログではもうお馴染み、お約束な
「オカッパで、中スカスカ」
な状態になっているのであります。
縮毛矯正やブリーチしたワケでもなく、
極普通のカットカラーを希望しているお客様の髪を
ここまで傷める、まさにダメージのフルコース。
憤りを覚えます。
ここまでダメージすれば、
髪の毛は互いにぶつかり、引っ掛かり、しかも軽いので
爆発します。
綺麗に収まる理由がありません。
いやしかし残念ながら多いのですよ現代は
このような状態にされた髪の女性が。
とにかく、まず、
何かおかしいな・・・と
悩んでいるなら、その原因を知らなければなりません。
多少、厳しい現実を目の当たりすると思います。
無理なもんは、無理だし、
治せないものは治せない。
今まで信じていたもののほとんどが逆になるし、
髪の今ある傷みはなくならないし、
美容室やヘアケア商品に投資してきたお金も戻ってきやしない。
なかなかショッキングで、
悔しい思いもするかも知れないし、傷つくかも知れません。
それでも、原因を知るべきです。
髪の毛の方が、ノンストップで傷み続けています。
騙され続けても仕方がありません。
今回の「髪の悩み」の原因をまとめると・・
①カット(オカッパ)
②セニング(中スカスカ)
③カラー(毛先も遠慮なし)
④サロントリートメント(やられた)
⑤除去(は、やってない)
⑥スタイリングの提案(そもそも)
によるダメージ。
・・・全部やないかいっ!(B)
(※美容室での全行程)
・・・まさかの続く(B)
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」
よーし・・今夜は帰って、鍋だな・・yamaBです。
以前、鍋、落として割ってしまったので・・
もうなんか、普通の、無難な、鍋にしました。
差し色が青なんですが、和風の、
なんとなく、いい感じの青です。
それだけです・・。
すっかり常連様の域になっております大学生様
いつもありがとうございますm(_ _)m
高校時代はツンツンと短髪でございましたが、
現在は伸ばし中でございます。
ただショート、とくに男性の髪型は
伸び過ぎると色々とエラーが出てしまいます(B)
横から見た時の前後のバランスや
後頭部のボリューム感が、下に落っこちてしまいますし、
「そのバランス」で「その長さ」だから「シュートなんだ」
という範囲ってもんが、ございます(B)
「ボブにしたい」なら別なんですけど(B)笑
短いスタイルほど、スタイリングの手間は楽ですが、
「維持」は難しくなって参りますね。
ビフォ〜がありませんので(忘れた・・)
カットして、乾かしただけのアフタ〜
長さは残しつつ、
要所要所で短く、軽くしております。
男性ショートでこれまた気になってしまうのが
「毛量」ですね。
重くなってしまって、すきたくなるんですよね。
ただしここも
アホみたいにセニングするのではなく・・
ご本人様のライフスタイルに合わせるように。
普段ワックスなどは使用しないと聞いているので、
軽く感じるけれども、あまりスカスカにしないように。
ドライヤーで乾かしただけでも、
毛先バッサバサのツンツンになってしまわないように。
なんて事を気にしながらカットしております。
・・・とか言ってワックス!(B)
いや、一応、美容室ですし?
損するもんでも、ありませんので・・
あくまでも「参考までに」スタイリングしてみました。笑
ヘアカタなど
一般的に見本とされる男性のヘアスタイルってのは
まず間違いなく、ワックスなどついておるわけです。
という事で
ワックスつけてみて初めて、
自身のヘアスタイルが「どの感じ」なのか、
美容師さん、ちゃんと切ってくれてるのかどうか、
・・が、より分かるんですね。笑
もちろん
ワックスなどスタイリングに頼り切って
カットが雑で下手ってのは、問題外ですけれども。
あくまでもベース、形は、カットで作ります。
乾かしただけでも、形よく、問題なく決まる。
そのベースがあってこそ、スタイリングも決まる。
スタイリングの前と後は、
あくまでも束感などの「質感の違い」である事が
理想的だと思いますね◎
・・・まぁ、気が向いたら、やってみてください^^;
(やらなくても全然いい。B)
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」
そういえば・・
(結構前に)almaオリジナル
「オーダーメイド料金システム」を1部
改正致しましたyamaBです。
といっても、実際に運用してみて
「意味ねぇ〜」と思った項目を削除し
まとめ直しただけでございます。
整理整頓ですね(B)
個人差はあれど、
これまでとは若干の価格変動は生じるかと思います。
と言っても「定価」である、
最高金額(税込)については変化ありませんので
ご理解とご協力をお願い致します。
利益還元とはまた別の問題でありますが
「定価」において、今後も変わらず「公平」を
貫いていく所存ですm(_ _)m
初めてのお客様
なんと
でご来店いただいたお客様のお姉様であり
almaを発見し、妹様に教えてくださったのもお姉様です◎
お店の前を通った時に
「何だこの店?は・・」
と好奇心からホームページをみてくださったみたいです。笑
ビフォ〜
悩みとしてはやはり癖でございまして
アイロンなどで色々工夫はなさっているようです。
ただもっとこう根本的に、良くならないもんかと。
どうせなら「癖を活かしたい」と。
なんならバッサリとショートでもいいかな、
という内容でカウンセリングさせていただきました。
いつもなら、私バッサリ切るんですが(B)笑
基本的にお肌がか弱いそうで
ワックスやクリームなど
スタイリング剤の類は肌に合わないようなのです。
ショートは濡らして乾かすのは楽になるので
スタイリングの「手間・時間」は減るんですが
必要性が増します(B)
何かつけないと、バサバサになってしまいやすいのです。
逆にボブ〜ミディアムは、髪が多くて手間暇かかりますが、
長く重さがあるので落ち着きやすく、
いざとなったら結んでハイ終わりーと
スタイリング自体は少なくて済みますね。
と、いう事で・・・
ショートほどではないけれど・・・
バッサリ(おいっ)笑
アフタ〜
下の長さも切りましたが、
それ以上に段をしっかりと入れ
上の方をバッサリと切っております。
あとはドライヤーで
ただ乾かすだけでございます。
ちょいコツで(B)笑
最近良くやるストレートアイロンも少し通してみましたが、
元々癖で丸みは出ているので、
やらなくてもいいかな(B)と思います。
ドライヤーが上手くいかなかった時や、
もう少しツヤが欲しい時などにご利用ください。
大きくウネる波状系の癖は、
ウェーブですよね、カールなんですよね。
という事はホント、パーマと同じ。
伸ばすと、内巻きに、ゆるふわになるのです。
直毛過ぎるよりも、むしろ収まりは良かったりします。
なのでストレートアイロンもほどほどに、
逆に真っ直ぐに伸ばし過ぎると、馴染み辛いです。
今まで上手くいかなった理由は、
美容師が、むやみやたらにブローしちゃったりして
自宅では出来ないようなスタイリングしか伝えなかったから。
いや、やるだけやって伝えてもいないかも知れません(B)
ドライヤーと手があればいいのに。
そして1番の原因は、お話で伺った限りですが、
美容師が「癖を活かそうとしていない」から。
癖があるから
重めがいいですよ・・
これ以上短く・軽くしない方がいいですよ・・
上は重い方がいいですよ・・
と言って、切ろうとしない。
そのくせ、セニングで軽くはするという矛盾(B)
つまり、癖を活かすどころか
抑え込み、潰そうとしているのです。
これは、真逆なのであります。
潰したって、そこには
頭皮と髪と癖がいる事に変わりはなく、
それ以上は潰れませんし、狭い中で互いにぶつかり、
余計に爆発してしまいます。
活かそうとしなければ、活きないのは当たり前なのです。
普段ピンなどで止めていた前髪なども
ドライヤーで乾かすだけになれば、
多少、今より収まりが良くなってくるかも知れません。
毎日の事なので、おそらく、本来の癖よりも
強くなっている可能性があります。
今後は、ご自身の髪質と
上手く付き合ってやってみて下さい◎
あ、お二人、さすが姉妹です。
癖が似ておりますm(_ _)m
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」