いつの間にか休みがあと1日しかないyamaBです。
これが嬉しい叫びってやつです(B)
来週の火曜と木曜がただの空白で
このまま行けば休みか〜と何故か思い込み
余裕ぶっかましでポチポチ他の予約を埋めておりましたら、
火曜も1日講習会で木曜は病院で待ち地獄でしたね(B)
曜日も日付も感覚が消滅しております。
労基関係ないので、いいんですけどね(B)
予約入らなくても、どうせ店いますしね。笑
ありがたき幸せ!
もっともっと!ウェルカム!!(B)
2回目のご来店をいただきましたお客様◎
スタイルとしては前回と同じでカット。
ビフォ〜を撮っていないので
いきなりのアフタ〜です(B)
やっぱり特にショートスタイルは、
後頭部の丸み、端から見た時のシルエットの美しさ
が大事だな〜と思うんですなぁ(B)
髪質も、ちょっとクセがあるのが、
また自然な流れと柔らかさが出ていて
大変宜しいんじゃないかと思います◎
普段は、つむじと喧嘩だけはしないようにしつつ、
ドライヤーと手ぐしだけで十分でございます。
しっかり形になっております◎
そして今回は
週末に結婚式にご出席なさる!
ということでございましたので、
ワックスでスタイリングしてみます〜
ショートですから、アップなんかは出来ませんので。
女性はあまりワックスしない方も多いかと思いますが、
祝いの席というのは、
どうしても服装など通常よりビシっとなりますから、
髪の毛だけナチュラルだと逆に浮きますね。
頑張って・・つけてみてください!
カットでしっかり形は作ってありますので、
ただ、乾かしてつけたら宜しいです(B)
慣れは、必要かとは思いますが・・
束感と、ちょっとツヤが出れば、
十分にフォーマルでございますm(_ _)m
根元までちゃんと濡れている状態から、
レベル1で髪を根元からしっかり左右へ動かし、
流しながら乾かして、
から、最後に下へおろしてください。
ちなみに右流しなので、
最初は「左」に流し出す方が良いですよ◎
根元さえしっかり乾けば、
ほぼ成功したも同然なので!
あとはワックスですが、
「少量」からつけてください。
多いと失敗します。
少ないのは追加すれば大丈夫です◎
下、後ろから・・
優しく、毛先だけを撫でるように・・
まだ握りません、ツマミません、
下から上へ撫で上げていきます。
この時、ドライヤーの時と同じで
バサバサボサボサになっても、大丈夫です(B)
根元がしっかり動くように乾かせている証拠ですね。
全体の「毛先」にワックスが「均等」についたら、
また下から上で持ち上げるように
今度は握って「束感」や「動き」を出します。
きっと、今まだボサボサです(B)笑
しっかりボサボサになったら
束感と動きが出たのが確認できましたら・・・
最後に、鏡を見ながら、
下へ、右へと流しながら、
「質感」「シルエット」を整えていきます。
基本、優しくやさしく、です。
力んだり、難しく考えると、
余計に失敗しやすくなります。
ワックスと相性の良い
素敵なクセがありますから、
細かい部分は、けっこう髪たちにお任せしちゃっても
きっとうまくいくと思います◎
では、ご健闘をお祈りしております^^
あ、パッチテスト、大丈夫でしたかね・・・
言うてもカラーのアレルギーの人は
そんなにかは多くないので、大丈夫だとは思いますが・・
左腕がハナヘナで、右腕がジ・アミンなアルカリカラー
ハナヘナは黒くはならず、明るい染まりあがりですが、
ダメージに関しては、ほぼ無傷みたいなものです。
アルカリカラーは、ダメージが威力ありますが、
その分、色味は結構なんでもありです。
参考までにm(_ _)m
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」
玄関前の鉢植えが発芽せずちょっと焦るyamaBです。
植物の成長は早いもんですが、
個体差もあるでしょうし。
説明書の通りにしても
必ずうまくいく訳ではない
この難しさも一興というもの。
調べてみると、5月の末に種まきする方もいるそうで、
このまま種が腐らずにもてば(B)
来月には出てくるのかも知れません。
あ、ちなみに「フウセンカズラ」です。
本当は、発芽してから、発表したかった(B)笑
そんな、植物たちにも負けないスピードで
健やかに成長を遂げているすっかり常連な・・・
今春で小学2年生になった少年!
実は現在、
りんごなど、食べた果物の種や
お庭にあったアロエなどを育てているそうで・・
仲間じゃないかね!笑
りんごなど既に発芽させているそうで・・
負けとる^^;
しかもアロエっていえば、
多肉植物の仲間やないかい♪
はい、そんなわけで
暑がりさんらしいので、
しっかり短く、周りは刈り上げ。
バリカンではなく
手刈りという、こだわりっぷり(B)
いきなり仕上がり◎
いつも通りな感じなんですがね。
あえて、記事にしたのは、なんと今回
一人でカット!
達成おめでと〜(?)〜^^
さすがに、
カット中座りっぱなしはちょっと辛そうでしたが、
でも動かずに耐え抜きましたね^^
お陰で周りの産毛ちゃんまでしっかり処理できましたm(_ _)m
お会計では一度
千円札と五千円札を間違えて出したけど
言わなくてもすぐ自分で気づいて取り替えて、
計算もできていましたね〜完璧じゃないかね(B)
ご来店はお母様と一緒にでしたが、
一人で帰ってったな・・・たくましいのぅ◎
駐輪場のあたりまで、
ずっと見送ってたら、3回は手をふってくれました。
あ、ちなみに、
大人の場合・・・途中までしか見送りません(B)笑
サービス業では、
「お見送りは(姿が見えなくなる)最後まで!」
みたいな「お約束」が存在しますが・・・
んーalmaの場合は路面店で、
周りも拓けているので、
見送ろうと思うと、かなり見送れます(B)
見送りたくない訳ではありませんがぁ・・
あんまりこう、大人同士、
背後からずっと見られてるのも・・・
キモくないかな(B)笑
少なくとも、私は、あんまり見送られたくは
ないなぁ・・・
さて後日聞いた話では、
本当はシャンプーもしたかったのね^^;
これはね、聞かなかったおっちゃんも大反省ですm(_ _)m
「朝一」「カットのみ」「小学2年生」
シャンプーまでやったら辛いかなー・・・
という思い込みでした。
料金も変わるので、
今後はちゃんと確認しますねm(_ _)m
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」
ここ数日は本当に良い日和ですねyamaBです。
この気候のせいか、
なんやかんやで先日初めての水やりをした
この子達も、なんだか大きくなりました。
それぞれに隙間をあけて、
植えたはずなんですが・・・なんか被っちゃって、
逆に困る(B)
成長期ですね。
とくに右上の「火祭り」が暴走し出しそうで要注意ですねぇ・・
お隣の黒い子「黒法師」の成長期は冬なんで、
変化なしですが、日当たり十分なので良い黒してますね・・
さて!
以前お嬢様と親子で担当させていただいておりました
常連様が発見してくださいました◎
almaは初ですね!
わざわざありがとうございますm(_ _)m
ビフォ〜
私がいなくなってから一回切っただけとのことで・・
めちゃくちゃ長くなっとる^^;笑
カットとあとは
ゆるゆると癖はあるのですが、
そうではなくて、
前の方へ、クルクルっとねじれる感じの
パーマがかけたい「いつものやつ」ですね◎
ねじって、
ゆるく毛先の方にパーマが出る感じ・・
ウェーブギャップの大きい方のパーマをかけて、
でいけそう!
Level3成功のコツは、
で根元をしっかり乾かせているかどうか。
1やって3の順番ですね。
カットは少し重めにはしますが、
段はしっかり入れて、質感と量感も調整。
バッサリいきます!
パーマは、
過去のパーマ部分
カラーしている部分
中間から毛先へと
ダメージ度合いがマチマチなので・・
酸性のパーマ剤から塗布して
必要に応じて徐々にアルカリをアップさせていきます。
最初に酸性なので、この時点ではまだパーマのかかりは
始まりません、が、下準備が出来ます。
ダメージの多いところと少ないところでは
アルカリの影響に差が出すぎるので、
こうしてスタートを揃えてあげるのです(B)
パーマがかかり次第終わり!
という最低限度のダメージを目指すのであります。
「きた!」
と内心思ったら(B)
化学反応を逆転させつつ、
ゆっくりと2剤で酸化させ、
この時点で可能な限り追加ダメージの原因となる
ダメージ成分を髪の中なら排出させます。
あとはカラーでお馴染みの
アルカリ除去からのDO-Sシャントリでとどめです。
パーマ(大)の時はオキシの除去は必要ないですね〜
もちろんうちのパーマは夜も洗って良いですよ〜(B)
レベル1と3したら
アフタ〜
化学反応を知る事で
ダメージは極力軽減させる事ができます。
それでも、
ダメージを0にする事は絶対に出来ません。
謎の栄養補給やサロントリートメント、
寝る前のオイルべたつけなどは、
余計にダメージを悪化させてしまいますから、
利用しない事を、強くオススメいたしますm(_ _)m
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」
常連様にワックスをご購入いただきましたyamaBです。
完全に営業後で・・・
まったりと木を切ったり貼ったりしていて、
とっても散らかっていました(B)
見せちゃいけないところを
見せた気がします(´-`)笑
ブログを見てご来店いただきました
初めてのお客様!
ありがとうございます◎
予約内容はカットと「ヘナ」でございます。
ビフォ〜
実は定期的に縮毛矯正してあるんですねぇ・・・
ヘアカラーは、通常のアルカリカラー。
最近、今まで以上に、
縮毛矯正をしているのに、髪の動きが気になるそうで・・
髪の毛の「うねり」がダメージのせいなのではないか、
という事での「ハナヘナ」が気になったみたいですね。
白い子の割合もあまり多くはないので、
ヘナだと黒い根元はそのままになってしまいますから
現在のダークブラウンな中間〜毛先に合いません。
またカラーは大体いつも根元のリタッチにしているそうなので、
ここは通常のアルカリカラーで良いと判断致しました。
ジアミンにアレルギーもないようなので◎
問題は縮毛矯正が
ほぼ毎回「根元から毛先まで全体にかけていた」
らしく・・・
試しに髪を濡らしてみると、矯正部分はシャキーンと・・
これだぁ(B)
更にサロントリートメントもセットになっており、
自宅でもドライヤーの前にオイルを少々・・・
これもだぁ(B)
そして術後にサロントリートメントをして
コーティングしているという事は、
もちろん「アルカリの除去」なども
正しくは行えていないと考えられます。
中間から毛先にかけてハイダメージになっており、
ダメージで余計に髪がうねってしまうのでしょうね・・
心当たりのある方はお待ちしております。笑
根元をアルカリカラーで染めて、つなげます。
そしてしっかりとアルカリの除去をします。
カットも、イングラは入っていますが・・
ほぼ真下で揃えてぶつ切りにされたオカッパ・・・
ここも重めにはしつつ、内巻きになりやすいよう
段を入れながら切り直していきます。
ドライヤーで根元から、
ぶっ飛ばすようにしっかりと乾かしましょう(B)
アフタ〜
うん、大分良いですね◎
ドライヤーだけでも
癖って減るもんですから、是非^^
日々のドライヤーと
後は、
・縮毛矯正は根元のリタッチのみにする
(でも毛先まで保護と除去は行う)
・サロントリートメントはもちろん無し
・自宅にてドライヤー前のオイルも無し
(お出かけ前のスタイリングとしてなら有り)
こんな感じで参りましょう◎
同スタイルのまま、
オーバーダメージな中間〜毛先を
元の状態に戻すまで半年から1年ほどでしょうか。
徐々にもっと、綺麗な状態には戻せますから、
頑張りましょう◎
先日も書いた通り
巷では縮毛矯正が多くなる季節です。
安易なやり方をしてくる美容師さんも本当に多いです。
一度傷めたら、伸びるまでどうしようもありません・・
本当に、ご注意をお願い申し上げますm(_ _)m
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」
alma初の梅雨、
そして真夏!を迎える準備中のyamaBです。
後輩(多肉植物)が仲間に加わった事もありますが、
他の先輩(観葉植物)たちも、この新しい環境での
真夏の直射日光・・・どうなんだろ(´-`)
先輩たちは、私が仕事中の真昼間は
閉め切られた自宅の窓辺で、
40度前後の猛暑を乗り切り
冬も越えてきたツワモノたちなので、
大丈夫なんじゃないかなぁとは思いますが・・
後輩は消失しそうです(B)
という事で、有言実行!
alma玄関前を改造中(B)
段差解消スロープを引っぺがし、
下を掃除して、新たに大きめの鉢を3台設置しました◎
テラコッタをalmaに合うように
オフホワイトにペイントしております。
ザラっとした質感にはしておきましたが、
屋外でどうせ汚れてくるので「汚し」は無しです。
やりたければ後からでも出来ますしねー。
プラ鉢と違って重量感があってステキです。
実際に重量もあるので強風対策と
段差解消スロープの位置にする事で、
歩道の占領もしないように配慮してございます。笑
この一夏でalmaは大変身しますよ〜(玄関が)
常連様からalmaの存在を聞いてご来店いただきました
ご新規のお客様!
ありがとうございます^^
ビフォ〜
グラデーションカラーしてから
結構時間が経った状態。
この時点で、髪の毛の色素の濃さ
そしてなにより強靭さが伺えますね。
しっかりとカウンセリングというか
今後について話し合いをした結果、
今回はグラデーションカラーの痕跡を
「活かす」方向でいく事に致しました◎
パーマと一緒です。
基本的には「活かす」事が候補としては先ですね。
だって「そのダメージ」は消せませんからね・・
せっかく既にダメージがあるのだから、
そこに「足す」だけにすれば、ほぼノーダメでしょ♪
施術、なんでもやっちゃった方が
うちは儲かるんですけどねー(B)笑
早く終わる分、予約にも穴が開きますし。
施術ダウンは単価ダウン、そして売上ダウンってやつです。
でも、私は「活かせるなら」
施術はダウンすべきだと確信している(B)笑
施術をするべきか、しないべきか、
お客様は「相談」がしたいんじゃないのかな。
それがカウンセリングって形で、
元々料金に組まれてるんじゃない?
その辺を考え無しに安売りにするから
「施術ダウンはするな」
ってのがお約束の決まり文句になってきますよね。
下手すりゃ「施術アップをしろ」ってね(B)
それ言われたスタッフ美容師はどうするだろう?
お客さんと髪の毛の将来よりも、
今この瞬間だけの売上に固執して
必要ない事まで無理してやっちゃってないかな。
とどめにサロントリートメントで施術アップ(B)笑
「安いには安いなりの理由がある」
ってのは、こういう部分にも表れてるんですよね。
まぁ、もう「そういう商売」なんでしょ・・
うちは「美容室」なので・・・あしからずm(_ _)m
あ、今日のカラーはグレイとアッシュですね
もちろん何も付けませんよ〜手ぐしドライヤーです〜
アフタ〜
どうよこのドライヤーの威力!笑
ただのドライヤーね!4500円!!笑
ね
元がとても綺麗な髪なのですから、
地毛(真っ黒)は暗めでアッシュに染めて
それ以外は色味足して、除去して、ちょっとカットトリして・・
安定のちょいコツ。笑
でぶわ〜〜〜っと乾かすだけで十分ですたい(B)
暗くしたいわけではないので、
明るめでうっすらアッシュになっております。
これで長さも短くしなくて済んだし、
なにより毛先がこれ以上ヤバい状態にならずに済みます。笑
髪の毛の赤味が強いので
今度パーマした後でなら、
ハナヘナのインディゴでガツンと入れてもありかも〜◎
青緑、みたいな感じ!
色狙えないし、後日色変化してくるけど^^;
それはそれで・・・面白ろっ!笑
※逆だとパーマかからなくなるのでダメです。笑
◎初めてホームページにいらっしゃった方へ◎
almaについて、そして髪、ダメージについて
過去記事にもたくさんの事を書いてあります。
まず真実を知りましょう。
その上で何を選ぶかは自由です。
でも何も知らないまま「なんとなく」では勿体ない。
あなたの髪は、あなたが守るんです。
ブログのトップページ 0B「はじまり」と「まとめ」